top of page

教室紹介

教授ごあいさつ

旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科のホームページにご来訪頂き誠にありがとうございます。

 最初に私の自己紹介をさせて頂きます。私は北海道足寄郡足寄町の生まれで、函館ラ・サール高校を卒業後、1994年に旭川医科大学を16期生として卒業いたしました。その後、当耳鼻咽喉科頭頸部外科医局に入局し、たくさんの先輩や後輩、スタッフの暖かいご指導のもと研鑽を積み、2024年1月より現職を勤めさせていただいております。浅学非才な私ですが、持ち前の粘り強さで一生懸命頑張りたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

 耳鼻咽喉科・頭頸部外科は文字通り、耳、鼻、口腔、咽頭、喉頭、頭頸部の広大な領域を対象としております。それらの領域は、聴覚、平衡、嗅覚、味覚、呼吸、発声、嚥下など生命の維持や質の保持に必要な多くの機能を担っております。本領域に発生する多種多様な疾患を、それらの機能を出来るだけ損なわず治療するのが我々の役割です。それらを行うためには多くの知識と技術が必要であり、我々も日夜勉学に励んでおります。

 道北、道東という広大な地域を受け持っている当院の地理的特色上、地域ごとになるべく治療を完結できるような、多種多様な疾患に幅広く対応できる専門医の育成が必須です。当科の育成プログラムもそのように作成されており、各関連病院には優秀な専門医がその地域医療を担っております。また、高度に専門的な治療を必要とする場合は大学にご紹介頂き治療を行います。当科では人工内耳手術、頭頸部遊離再建手術などの標準的手術以外にも、内視鏡下耳科手術、内視鏡補助下甲状腺手術、内視鏡下唾石手術など先端的治療も行なっております。皆様にご満足頂ける診療が行えるように、我々も常に知識や技術をアップデートし、診療に努めております。

 当教室では臨床のみならず、研究にも力を入れています。頭頸部癌における免疫療法は現在、多くの抗腫瘍薬が適応となり、進歩が続いております。我々は頭頸部癌の免疫学的な研究を以前から精力的に行なっており、将来的に治療に応用可能な知見を数多く得ております。また、扁桃病巣疾患に関する基礎的、臨床的研究は当科の命題として継続して行なっており、国際的にもトップレベルにあると自負しております。

 当教室は年齢的には若いスタッフで構成されていますが、私が自慢できる若いながらもやる気のある優秀なスタッフが揃っております。彼らとともに、臨床と研究にアクティビティーの高い、熱い情熱と誠意に満ちあふれた教室運営を行っております。北に旭川医科大学ありといわれるような将来の耳鼻咽喉科・頭頸部外科学を担う教室になるようにスタッフ一丸となって邁進いたします。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
 教授  髙原 幹

Thank you for visiting the website of the Department of Otolaryngology and Head and Neck Surgery at Asahikawa Medical University.

First, let me introduce myself. I was born in Ashoro-cho, Ashoro-gun, Hokkaido, and after graduating from Hakodate La Salle High School, I graduated from Asahikawa Medical University in 1994 as part of the 16th class. After that, I joined our medical department and, under the warm guidance of many seniors, juniors, and staff, I have been working in my current position since January 2024. Although I am not very knowledgeable or talented, I will do my best with my inherent tenacity. Thank you for your cooperation.

Otolaryngology/Head and Neck Surgery literally covers the vast area of the ears, nose, oral cavity, pharynx, larynx, and head and neck. These areas are responsible for many functions necessary for maintaining life and maintaining its quality, such as hearing, balance, smell, taste, breathing, speech, and swallowing. Our role is to treat the wide variety of diseases that occur in this area without impairing these functions as much as possible. To do this requires a great deal of knowledge and skills, and we are studying hard day and night.

Due to the geographical characteristics of our hospital, which covers a vast area covering northern and eastern Hokkaido, it is essential to train specialists who can treat a wide variety of diseases so that treatment can be completed as much as possible for each region. Our department's training program has been created with this in mind, and each affiliated hospital has excellent specialists who are responsible for the medical care of the region. In addition, if highly specialized treatment is required, we will refer you to a university for treatment. In addition to standard surgeries such as cochlear implant surgery and head and neck free reconstruction surgery, our department also performs cutting-edge treatments such as endoscopic otological surgery, endoscopic thyroid surgery, and endoscopic salivary stone surgery. We are constantly updating our knowledge and technology and working hard to provide medical care that satisfies our patients.

Our department is not only focused on clinical practice, but also on research. Immunotherapy for head and neck cancer is currently being adapted to many antitumor drugs, and is continuing to make progress. We have been actively conducting immunological research into head and neck cancer for some time, and have gained a great deal of knowledge that can be applied to treatment in the future. In addition, basic and clinical research into tonsillar focal disease continues to be a theme of our department, and we are proud to be at the top level internationally.

Our department is made up of young staff, but I am proud to say that we have a team of highly motivated and excellent staff members. Together with them, we will operate a department that is highly active in clinical practice and research, and is filled with passion and sincerity. We will work together as a team to make our department a place that will lead the field of otolaryngology and head and neck surgery in the future, so that people will say that Asahikawa Medical University is in the north. We look forward to your continued guidance and encouragement.

Professor, Department of Otolaryngology and Head and Neck Surgery, Asahikawa Medical University

教室の沿革

集合写真.png

旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室は昭和51年10月に、海野徳二初代教授の着任により開設された。平成10年11月に本学第4期卒業生である原渕保明が第二代教授として就任した。開設当初は5名でスタートを切ったが、その後順調に医局員が増加し、現在では総勢70名を越える大所帯となっている。その間、道北、道東のみならず北海道全域にわたり、多くの人材を輩出し、各地域の耳鼻咽喉科診療の中核として機能する体制が整っている。2024年1月1日からは当教室生え抜きの髙原幹が第三代教授となり、臨床、研究、教育全てにおいて、さらなる高みを目指して教室を運営している。

教室は現在(2024年4月)、教授以下、准教授2名、講師2名、講師(学内)1名、助教3名、医員5名、海外留学2名、言語聴覚士2名、医局秘書2名の総勢20名で組織されている。

 

診療の面では聴力改善手術、鼻科手術、口腔咽頭手術、および頭頸部腫瘍手術を精力的に行い、北海道の耳鼻咽喉科診療の中心的役割を担っている。また、高度難聴に対する人工内耳手術、頭頸部癌に対して嚥下や発声機能を温存して治療するための微小血管吻合を用いた遊離再建手術や超選択的化学動注・同時放射線療法などの最先端の治療も行っている。上気道感染症や呼吸生理に関する疾患についても扁桃病巣疾患、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー性鼻炎、小児中耳炎を中心に専門外来を開設し、病態解明の研究とその結果に基づいた最新の診療を行っている(診療概要の欄を参照)。

 

研究の面では「研究と臨床は互いにフィードバックするものでなければいけない」という教室の方針のもとで、1. IgA腎症や掌蹠膿疱症の病態解明、2. 頭頸部癌の新たな免疫治療の開発、3. 頭頸部癌の微小環境における病態解明、4. アレルギー性疾患のT細胞応答を中心とした病態解明、5. 好酸球性疾患の病態を上皮系サイトカインを中心に解明などのテーマで日夜研鑽している、などのテーマで日夜研鑽している(研究概要の欄を参照)。

 

関連病院としては、旭川市内のみならず、札幌市、江別市、函館市、苫小牧市、室蘭市、北見市、釧路市、富良野市、稚内市、名寄市、士別市、根室市、紋別市、遠軽町、芽室町、岩内町、雄武町と北海道全域にわたって基幹病院に常勤あるいは非常勤で教室員を派遣し、その地域の耳鼻咽喉科医療に大きく貢献している(関連病院の欄を参照)。

 

海外の研究留学施設としては、アメリカ合衆国のハーバード大学、メイヨー・クリニック(ロチェスター、スコッツデール)、ヴァンダービルト大学(ナッシュビル)、アーカンソー州立大学(リトルロック)、ジョージア・リージェンツ大学癌センター(オーガスタ)、南フロリダ大学モーフィット癌センター(タンパ)、スイスのチューリッヒ小児病院、スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム)に多数の教室員を研究留学させている(研究概要の欄を参照)。

 

教室外活動としては、道内の耳鼻咽喉科医を対象として年に3回、北北海道耳鼻咽喉科懇話会を開催し、最新の知識の獲得と会員の親睦がはかられている。

スタッフ紹介

takahara.jpg

髙原  幹

Miki Takahara M.D., Ph.D.

教授 Professor

卒業年度

1994(H6) 旭川医科大学卒業

留学

2003-2005 (H15-H17) スウェーデン カロリンスカ研究所

学位

2004 (H16) 医学博士

専門医・指導医

  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医

  • 頭頸部がん専門医、指導医

  • 鼻科手術 暫定指導医

  • 内分泌外科専門医

  • 旭川医科大学臨床研修指導医

  • 耳鼻咽喉科専門研修指導医

専門分野

  • 頭頸部腫瘍

  • 扁桃病巣疾患

  • 内視鏡補助下甲状腺手術

  • 内視鏡下唾石手術

主な所属学会

  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

  • 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

  • 日本口腔咽頭学会

  • 日本内分泌外科学会

  • 日本頭頸部癌学会

  • 日本頭頸部外科学会

  • 日本鼻科学会

  • 日本耳科学会

  • 日本癌学会

  • 日本癌治療学会

  • 日本免疫学会

受賞歴

  • 2018 Journal of Dermatology Best Paper Prize受賞

  • 2021 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 学会賞

hayashi.jpg

林 達哉

Tatsuya Hayashi M.D., Ph.D.

准教授(兼務) Associate Professor
手術部長 The chief director of operating room

卒業年度

1986 (S61) 旭川医科大学卒業

 

留学

1994-1996 (H6-H8) 米国アーカンソー州立大学

学位

1997 (H9) 医学博士

専門医・指導医

  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医

  • 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医制度指導医
     

専門・得意分野

小児中耳炎、頭頸部外科

kishibe.jpg

岸部 幹

Kan Kishibe M.D., Ph.D.

准教授 Associate Professor

卒業年度

1997 (H9) 旭川医科大学卒業
2001 (H13) 旭川医科大学大学院卒業

学位

2001 (H13) 医学博士(大学院医学研究科) 

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医

専門・得意分野

めまい、頭頸部腫瘍

kumai_takumi.jpg

熊井 琢美

Takumi Kumai M.D., Ph.D.

講師 Associate Professor/Lecture

頭頸部癌先端的診断・治療学講座 特任准教授(兼務)

卒業年度

2008 旭川医科大学卒業
2014 旭川医科大学大学院卒業

留学

2014-2016 米国オーガスタ大学ジョージア癌研究所

学位

2014 医学博士(大学院医学研究科)

専門医

  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医

  • 日本アレルギー学会専門医・指導医

  • がん治療認定医

  • 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医

  • 耳管ピン手術実施医

  • Certificate in Cancer Immunotherapy (SITC-G)


専門・得意分野

頭頸部腫瘍、アレルギー、鼻科手術、耳科手術、基礎研究

受賞歴

  • 2014 旭川医科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座 同門会学術奨励賞

  • 2015 旭川医科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座 同門会学術奨励賞

  • 2019 第121回日本耳鼻咽喉科学術講演会

       研究奨励賞

  • 2022 第42回日本看護科学学会学術集会

    最優秀演題ポスター発表賞

  • 2023 旭川医科大学 学術研究表彰

  • 2024 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

      学会賞

  • 2024年度 北海道科学技術奨励賞

Kenzo_wix.jpg

大原 賢三

Kenzo Ohara M.D., Ph.D.

講師 Associate Professor/Lecture

頭頸部癌先端的診断・治療学講座特任講師(兼務)

卒業年度

2008 旭川医科大学卒業
2018 旭川医科大学大学院卒業

​留学

2019/4-10 米国ミネソタ州 メイヨー・クリニック
2019/10-2021 米国アリゾナ州 メイヨー・クリニック

学位

2018 医学博士(大学院医学研究科)

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医

健康スポーツ医

得意分野

内視鏡補助下甲状腺手術

​内視鏡補助下唾液腺手術

頭頸部癌

​男女共同参画

yamaki_hidekiyo.jpg

山木 英聖

Hidekiyo Yamaki M.D., Ph.D.

学内講師 Associate Professor/Lecture

卒業年度

2010  旭川医科大学卒業

学位

2023 医学博士

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医

得意分野

頭頸部癌​

kohno.jpg

​河野 通久

Michihisa Kono M.D., Ph.D.

助教 Assistant Professor

卒業年度

2014 旭川医科大学卒業

​留学

2022-2024

米国マサチューセッツ州 ハーバード大学付属

​ダナ・ファーバー癌研究所

学位

2024 医学博士

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医

得意分野

腫瘍免疫

wakisaka.jpg

脇坂 理紗

Risa Wakisaka M.D., Ph.D.

助教 Assistant Professor

卒業年度

2016 旭川医科大学卒業

学位

2024 医学博士

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医

がん治療認定医

得意分野

​音声、喉頭

腫瘍免疫

yamaki_hidekiyo.jpg

坂上 翔大 Shota Sakaue M.D.

医員

卒業年度

2019 旭川医科大学卒業

専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

橋本 留佳 Ruka Hashimoto M.D.

医員

卒業年度

2023 旭川医科大学卒業

専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

秦 海人 Kaito Hata M.D.

医員

卒業年度

2023 旭川医科大学卒業

専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

半谷 将人 Masato Hangai M.D.

医員

卒業年度

2023 旭川医科大学卒業

専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

佐藤 遼介 Ryosuke Sato M.D.

助教・大学院(BFT)

卒業年度

2016 旭川医科大学卒業

専門医

日本耳鼻咽喉科学会専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

井上 貴博 Takahiro Inoue M.D.

医員・大学院(BFT)

卒業年度

2019 旭川医科大学卒業

専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

大湊 久貴 Hisato Ominato M.D.

助教・大学院 BFT

卒業年度

2018 旭川医科大学卒業

専門医

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

小松田 浩樹 Hiroki Komatsuda M.D., Ph.D

助教・ハーバード大学留学中

卒業年度

2015 旭川医科大学卒業

専門医

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医

yamaki_hidekiyo.jpg

片田 彰博 Akihiro Katada M.D., Ph.D

臨床指導教授

卒業年度

H4 旭川医科大学卒業
H8 旭川医科大学大学院卒業

勤務

旭川赤十字病院 耳鼻咽喉科部長

留学

H15-17 米国ヴァンダービルト大学耳鼻咽喉科

学位

H8 医学博士(大学院医学研究科) 

yamaki_hidekiyo.jpg

坂東 伸幸 Nobuyuki Bandoh M.D., Ph.D

臨床指導教授

卒業年度

H4 旭川医科大学卒業

勤務

社会医療法人北斗 北斗病院 副院長
頭頸部腫瘍センター長
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長
患者サポートセンター長

留学

H13-15 米国ロズウェルパーク癌研究所

学位

H14 医学博士

yamaki_hidekiyo.jpg

國部 勇 Isamu Kunibe M.D., Ph.D

臨床指導教授

卒業年度

H5 旭川医科大学卒業

勤務

札幌東徳洲会病院
副院長
耳鼻咽喉科 頭頸部外科 主任部長

留学

H17-H20 米国ヴァンダービルト大学耳鼻咽喉科

学位

H16 医学博士

yamaki_hidekiyo.jpg

片山 昭公 Akihiro Katayama M.D., Ph.D.

臨床指導教授

卒業年度

H6 旭川医科大学卒業
H16 旭川医科大学大学院卒業

勤務

札幌徳洲会病院
耳鼻咽喉科 部長

留学

H16-H19 米国ローズウェルパーク癌研究所

学位

H16 医学博士(大学院医学研究科) 

yamaki_hidekiyo.jpg

後藤 孝 Takashi Goto M.D., Ph.D.

臨床指導教授

卒業年度

H9 旭川医科大学卒業

勤務

社会医療法人北斗 北斗病院
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長
頭頸部腫瘍センター 副センター長

留学

NYD

学位

H20 医学博士

yamaki_hidekiyo.jpg

吉崎 智貴 Tomoki Yoshizaki M.D., Ph.D.

臨床指導教授

卒業年度

H12 旭川医科大学卒業

勤務

JA北海道厚生連 旭川厚生病院
耳鼻咽喉科 主任部長

留学

NYD

学位

H22 医学博士

yamaki_hidekiyo.jpg

野村 研一郎 Kenichiro Nomura M.D., Ph.D.

臨床指導教授

卒業年度

H13 旭川医科大学卒業

勤務

のむら耳鼻咽喉科クリニック 院長

留学

H20-22 米国ヴァンダービルト大学耳鼻咽喉科

学位

H23 医学博士

yamaki_hidekiyo.jpg

駒林 優樹 Yuki Komabayashi M.D., Ph.D.

臨床指導教授

卒業年度

H14 旭川医科大学卒業

勤務

札幌東徳洲会病院

留学

NYD

学位

H26 医学博士

堀川 博志 Horikawa Hiroshi 言語聴覚士
椿本 真弓 Tsubakimoto Mayumi 言語聴覚士
勝木 きょう子 Katsuki Kyohko 秘書
深尾 典江 Fukao Norie 秘書

研究概要

 当教室では耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域を幅広く網羅する基礎研究を行っている。また全ての教室員は1つ以上の研究テーマを持ち、研究と臨床を互いにフィードバックさせ、双方のレベルの向上を図っている。毎年、英文学術誌に多くの論文が掲載され、それらの研究成果に対し、国内はもとより国外からも高い評価を受けている。当科で行っている臨床研究に関してはこちらを参照ください。


 また、医局員に対して海外研究留学を積極的に推奨している。2000年度から、アメリカ合衆国のローズウェルパーク癌研究所(バッファロー)、ヴァンダービルト大学(ナッシュビル)、アーカンソー州立大学(リトルロック)、メイヨークリニック(ミネソタ、アリゾナ)、南フロリダ大学モフィット癌センター(タンパ)、ハーバード大学(マサチューセッツ)、スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム)、スイスのチューリッヒ小児病院に延べ18名の教室員を研究留学させている。

I. 免疫アレルギー感染症分野

(高原 幹、熊井琢美、大原賢三、山木英聖、河野通久、脇坂理紗、佐藤遼介、井上貴博)

扁桃病巣疾患の発症機序.jpg

扁桃病巣疾患の病態解明

 扁桃病巣疾患は「扁桃が原病巣となり、扁桃から離れた臓器に反応性の器質的または機能的障害を引き起こす疾患」と定義され、当講座では扁桃摘出術がその症状や所見の改善に有効であることを示してきた。

 

代表的疾患として掌蹠膿疱症、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成症が知られており、その病態は不明であったが、当講座をはじめとした近年の基礎研究の進歩により、掌蹠膿疱症ではαレンサ球菌、IgA腎症ではパラインフルエンザ菌や細菌に普遍的に存在するCpG-ODNに対する過剰免疫応答が、扁桃T細胞上の皮膚、腎ホーミング受容体の過剰発現やT細胞非依存性B細胞活性化因子の発現亢進によるIgAの過剰産生を促し、皮膚や腎の病態形成や維持に関与していることが明らかになってきた。

 

さらに、種々の病巣疾患における扁桃摘出術の効果に関して臨床的に検討し、その結果は、扁桃病巣疾患診療の手引きにまとめられている。本研究分野は当科が長年継続して行なっており、我々が先頭に立って牽引してきたものと自負している。また、本邦独自と言える本疾患概念の研究を絶やさないためにも、我々が地道に継続していかなければならない責務を感じている。

II. 腫瘍免疫・血液病態学

(高原 幹、熊井琢美、大原賢三、山木英聖、河野通久、脇坂理紗、佐藤遼介、井上貴博)

Screenshot 2024-07-20 at 9.19.26 PM.png

頭頸部悪性腫瘍について分子腫瘍学的、腫瘍免疫学的およびウイルス学的な多面的解析を行い、将来のがんワクチン、分子標的治療、遺伝子診断・治療を含めたテーラーメイド診療の開発を目指している。

頭頸部癌における新たな免疫治療の開発

 頭頸部癌の標準治療は手術、放射線療法、抗癌剤による集学的治療が主軸であるが、第4の治療法として免疫療法が頭頸部癌においても有用性が示された。免疫チェックポイント阻害薬が頭頸部癌にも適応となったが奏功率は2割前後と満足できるものではなく、より有効な免疫療法の確立が求められている。

 

 免疫チェックポイント阻害薬はその免疫賦活化作用が腫瘍非特異的であることが問題点の一つである。よりT細胞を抗原特異的に増殖させるため、我々はペプチドワクチン療法に着目している。当講座ではこれまでEGFRやHER-3、c-Met、MDM2、p53、FGFR1など頭頸部癌に発現している腫瘍抗原を数多く同定し、その腫瘍抗原から実際に抗腫瘍T細胞を惹起可能なエピトープペプチドの同定を10種類以上行ってきた(右図参照)。

図1.jpg

​  T細胞の増殖にはペプチドによるT細胞受容体刺激(シグナル1)に加えて、共刺激分子(シグナル2)とサイトカイン(シグナル3)による刺激が同時に入る必要がある(下図参照)。当講座ではペプチドワクチンの臨床応用を見据えて、有効な免疫アジュバントの探索とペプチドワクチン療法の開発を目指している。

図2.jpg

III. 免疫・アレルギー病態学
(高原 幹、岸部 幹、熊井琢美、大原賢三、山木英聖、
河野通久、林 隆介、佐藤遼介、脇坂理紗、井上貴博)

シラカンバ花粉症、口腔アレルギー症候群の病態解明と

新規治療法の開発

 当講座では欧米では最も多い花粉症であり、北海道における主要な花粉症であるシラカンバ花粉症に関しても研究を行ってきた。花粉症患者を含めたアレルギー患者数は増加の一途をたどっているが、いまだに根本的な治療法が見出されていないのが現状である。当講座ではアレルギー疾患の新たな治療法の開発とT細胞動態を中心に病態の解明をテーマとして研究を行っている。副鼻腔炎、アレルギー疾患の発症のメカニズムは明らかではなく、好酸球性疾患の病態解明に向けて上皮系サイトカインを中心に解析を行い、臨床的・基礎的検討を重ね解明を進めている。

これまでに当講座ではシラカンバ花粉症における抗原提示細胞についてcDNAアレイを用いて解析し、サイトカイン・ケモカイン産生ならびに共刺激分子発現を健常者と比較検討した。またシラカンバ花粉症に対するペプチドワクチン療法の開発に向けて、シラカンバの抗原エピトープの解析を行い、その一つが抑制性T細胞を誘導可能な事を見出し報告した。

 現在では、近年同定されたTSLP等に代表される新規アレルギーサイトカインに関しての各ヘルパーT細胞サブセットや抗原提示細胞へ及ぼす影響に関する解析も進めている。当科は2008年より日本アレルギー学会認定施設となっており、シラカンバ花粉症患者に高率に合併する口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome:OAS)についての臨床的、基礎的検討も精力的に推し進めていく予定である。

 当講座ではメイヨークリニックへ2名の研究留学経験があり、花粉食物アレルギー症候群(PFAS: pollen food allergy syndrome)の免疫学的機序の解明や気道炎症と神経系のクロストークについても継続して研究を行っている。PFASは花粉抗原と食物抗原の交差反応性によって生じ、原因花粉抗原は シラカバ主要抗原Bet v1が最も多い。現在のPFASの治療は原因食物の回避のみであるが、新規治療法の開発に向けて検討を行っている。

関連病院

旭川厚生病院

日本、北海道旭川市1条通24丁目111

(0166)33-7171

旭川赤十字病院

日本、北海道旭川市曙1条1丁目1−1

(0166)22-8111

市立旭川病院

日本、北海道旭川市金星町1丁目1−65

(0166) 24-3181

JCHO 北海道病院

日本、北海道札幌市豊平区中の島1条8丁目3−18

(011)831-5151

札幌東徳州会病院

日本、北海道札幌市東区北33条東14−3−1

(011)722-1110

札幌徳州会病院

日本、北海道札幌市厚別区大谷地東1丁目1−1

(011)890-1110

恵み野病院

日本、北海道恵庭市恵み野西2丁目3−5

(0123) 36-7555

社会医療法人北斗 北斗病院

日本、北海道帯広市稲田町基線7−5

(0155)48-8000

北見赤十字病院

日本、北海道北見市北6条東2丁目

(0157)24-3115

富良野協会病院

日本、北海道富良野市住吉町1−30

(0167)23-2181

遠軽厚生病院

日本、北海道紋別郡遠軽町大通北3−1−5

(0158)42-4101

市立稚内病院

日本、北海道稚内市中央4丁目11−6

(0162)23-2771

名寄市立総合病院

日本、北海道名寄市西7条南8丁目 1番地

(01654)3-3101

臨生会 吉田病院

日本、北海道名寄市西3条南6丁目8−2

(01654)3-3381

士別市立病院

日本、北海道士別市東11条5丁目3029

(0165)23-2166

広域紋別病院

日本、北海道紋別市落石町1丁目3−37

(0158)24-3111

深川市立病院

日本、北海道深川市6条6−1

(0164)22-1101

日鋼記念病院

日本、北海道室蘭市新富町1−5−13

(0143)24-1331

王子総合病院

日本、北海道苫小牧市若草町3丁目4−8

(0144)32-8111

釧路労災病院

日本、北海道根室市有磯町1−2

(0153)24‐3201

市立根室病院

日本、北海道根室市有磯町1−2

(0153)24‐3201

共愛会病院

日本、北海道函館市中島町7−21

(0138) 51-2111

元生会 森山病院

日本、北海道旭川市8条通6丁目10

(0166)22-4151

北海道療育園

日本、北海道旭川市春光台4条10丁目

(0166)51-6524

雄武町国保病院

日本、北海道紋別郡雄武町雄武1482−2

(0158)84-2517

公立芽室病院

日本、北海道河西郡芽室町東4条3丁目5

(0155)62-2811

美幌療育病院

日本、北海道網走郡美幌町字美富

(0152)73-3145

海外留学施設

当教室では、これまで15名の教室員が欧米の8つの研究施設に留学し、帰国しました。2024年4月から新たに1名が留学しました。留学から戻られた教室員は、習得した最先端の知識や技術を最大限に活用し、多くの成果を上げています。当教室では今後も海外施設との共同研究を積極的に行い、最先端の研究を推し進めていきます。

スウェーデン ストックホルム
カロリンスカ研究所

171 77 Solna, スウェーデン

マサチューセッツ州 ハーバード大学附属ダナ・ファーバー癌研究所

450 Brookline Ave, Boston, MA 02215 アメリカ合衆国

アリゾナ州 メイヨー・クリニック

アメリカ合衆国 〒85259 アリゾナ州 スコッツデール

ミネソタ州 メイヨー・クリニック

200 1st St SW, Rochester, MN 55905 アメリカ合衆国

オーガスタ大学ジョージア癌研究所

Augusta University Medical Center, 1120 15th St, オーガスタ GA 30912 アメリカ合衆国

南フロリダ大学モーフィット癌センター

Moffitt USF Magnolia Campus- 12902 USF Magnolia drive Tampa, Fl Gold Valet, USF Magnolia Drive, Tampa, FL 33612 アメリカ合衆国

スイス チューリッヒ大学小児病院

スイス チューリッヒ Rämistrasse, チューリッヒ大学

バッファローローズウェルパーク癌研究所

665 Elm St, Buffalo, NY 14203 アメリカ合衆国

ナッシュビルヴァンダービルト大学メディカルセンター

1211 Medical Center Dr, Nashville, TN 37232 アメリカ合衆国

リトルロック アーカンソー大学

2801 South University Avenue, Little Rock, アーカンソー州 72204 アメリカ合衆国

ペンシルベニア大学医学大学院

University of Pennsylvania, Philadelphia, PA 19104 アメリカ合衆国

学生・研修希望の皆様へ

For students and residents

787_me_f.png

受診をご希望の皆様へ

For our patients

bottom of page