top of page

鼓室形成術

About

聞こえの仕組み

鼓室形成術についてお話しする前に、ヒトはどのようにして音や言葉を聞くか、「聞こえの仕組み」についてご説明いたします。

耳は外耳中耳、および内耳の3つに大きく分けられます。外耳には耳たぶ(耳介)と耳の穴(外耳道)があります。中耳の中には鼓膜と3つの小さい骨があります。鼓膜についている骨を「つち骨」と呼び、次が「きぬた骨」、そして内耳についている骨が「あぶみ骨」です。

周囲から集まった音は耳介から耳の穴(外耳道)を通って、中耳の入り口にある鼓膜を振動させます。鼓膜がゆれ動くと3つの骨がふるえて、音が内耳に伝わります。内耳はカタツムリの形をしていて「蝸牛」ともいいます。蝸牛の管は前庭階、蝸牛管、鼓室階の3階構造になっています。蝸牛管の中にはリンパ液という水がいっぱい入っていて、蝸牛の入り口まで伝わった音のゆれはリンパ液に波を起こします。それにより聴覚細胞が刺激され、この細胞の中で電気が生じ、聴神経に電気的信号が伝わります。その情報が聞こえの神経(聴神経)を通って脳に伝わり、音を感じることになります。



難聴

難聴には、外耳・中耳に問題があり、音の伝わりが悪くなった" 伝音性難聴 "と、内耳以降に問題があり、音を感じる力が低下した" 感音性難聴 "、その両方に問題がある" 混合性難聴 "の3つに大きく分けられます。

伝音性難聴には、耳垢がたまった耳垢塞栓、外耳道が閉塞した外耳炎外耳道閉鎖症、中耳内に滲出液がたまる滲出性中耳炎、鼓膜に穴が開いているため、聞こえの低下や、繰り返す耳だれが問題となる慢性中耳炎、鼓膜や耳小骨が硬くなり、音の伝わり悪くなった鼓室硬化症、耳小骨のうち特に内耳につく" あぶみ骨 "の動きが悪くなったため、聞こえが低下する耳硬化症あぶみ骨固着症、外傷などで耳小骨のつながりがはずれてしまった耳小骨連鎖異常、先天的に耳小骨の1部がない耳小骨奇形、骨を壊して大きくなる真珠のような固まりが問題となる真珠腫性中耳炎などの病態があります。以上のような伝音性難聴や混合性難聴のなかで、鼓膜や耳小骨に問題がある場合に鼓室形成術の対象となります。


鼓室形成術

鼓室形成術の対象となる病気も多岐にわたることから、ひとえに鼓室形成術といっても、その病態によって多くの手術方法があります。手術の方法は、問題のある音の伝わりをどのように、どのような材料を用いて再建するかで分類されています。

一般に音の伝わりは、自分自身の耳小骨や、耳介周囲の骨や軟骨を採取し、その形を整えて使用します。人工の耳小骨や鍵状のワイヤーがついた特殊な人工耳小骨を用いることもあります。鼓膜の穴は、自分自身の筋肉の膜や、結合組織を利用して再建します。またどこの皮膚を切って耳の中に到達するかによってなされる分類もあり、耳の中からアプローチする方法は耳内法(耳の中にだけ傷が入る場合と耳の前の方に小さな傷が入る場合があります)、耳の後ろからアプローチする方法を耳後法といいます。

少し専門的になりますが、耳の後ろの骨の中は蜂の巣のように小さな部屋に別れていて、そこに病変があることも多いのですが、その骨の部屋をきれいに清掃する際に、外耳道の後ろ側の骨を削る方法と保存する方法があり、これによっても分類がなされています。

当科では全身麻酔で手術がなされ、眠っている間に終了します。顕微鏡を用いた細かい手術で、手術時間はその病態、手術の方法によって異なりますが、2~3時間です。真珠腫性中耳炎のひどい場合には、1度目の手術では音の伝わりの再建は行わず、真珠腫の摘出に専念、半年から1年後に2回目の手術を行い、真珠腫の残存をチェックし、音の伝わりを再建することもあります。

鼓室形成術に起こりうる合併症として、めまい、耳鳴り、聞こえの低下、顔面神経マヒ、味覚異常、感染などがあります。もちろん病態によって異なりますが、頻度は高くなく、多くの方は、手術後1日で、問題なく歩いて普通の生活ができます。術後は病態によりますが、1~2週間で退院となり、以後定期的に耳の中の診察、聞こえの検査がなされます。

鼓室形成術とは厳密には異なりますが、単に鼓膜に穴が開いただけなら、外来通院での処置や、局所麻酔の日帰り手術によって鼓膜をはる鼓膜形成術という方法があります。



bottom of page